「韻を踏むってなに?」
「どんなふうに韻って踏まれているの?」
「押韻とは?」
今回は、そうした疑問に答えるために、
“韻を踏む”という基本の話と、曲中ではどのように韻が踏まれているかを、
13の具体例をもとに解説していきたいと思います。
韻を踏むことをある程度知っている方については、
色々な韻の踏み方[13の具体例で解説]の章から読み進めていただければと思います。
それでは、始めて行きましょう!!
韻を踏むことの【きほんのき】
韻を踏む
韻を踏むとは、
ある一定の箇所に同じ母音の言葉、
またはそれに近い言葉を用いることを言い、
押韻(おういん)、またはライミングとも言います。
同じ母音の言葉
同じ母音の言葉とは、
たとえば、ブログという言葉を例にすると、
ブログの母音は、(う-お-う)になりますので、これをアルファベットにすると(u-o-u)となります。
(u-o-u)と同じ母音の言葉は、
苦労(u-o-u)、無効(u-o-u)、曇る(u-o-u)、頭脳(u-o-u)などが上げられ、
上記のような言葉が、ブログという言葉の同じ母音の言葉になります。
なお、字数が違う場合においても、後ろの母音が一緒であれば、韻を踏むことが出来るので、
服装(u-u-o-u)や、ちくしょう(i-u-o-u)なども、同じ母音の言葉と言えます。
布団(u-o-n)は、最後の文字が(n)で終わりますが、
はじめの2文字の母音が一緒で、全体として音が近いので、”ブログ”(u-o-u)の近い言葉と言えます。
そのため、布団(u-o-n)とブログ(u-o-u)では、
韻を踏むことが出来る、または、韻を踏んでいるように感じます。
続いて、ある一定の箇所を理解するために重要な、
ラップの小節の数え方について見ていきましょう!
ラップの小節の数え方
HIPHOPでは、サビの部分をhook/フックと言い、ラップをする部分をverse/バースと呼びます。
このバース部分は、基本16小節から成りますが、
ラッパーの好みや曲の構成によって、24小節になったり8小節になる場合があります。
今回、小節を数えるために参考にする、KREVAの「ひとりじゃないのよ feat.SONOMI」は、バース部分が16小節の曲となります。
それでは、小節を数えていきましょう。
一人でできた まるで手品
KREVA「ひとりじゃないのよ feat.SONOMI」
言葉 音がオレのメディア
check it out now
種もしかけもある事さえも誰も知らねえ
してる暇ないぜ 絶望なんか
まだ繰り返す クエスチョン アンサー
おはようございます こんばんわ
毎回毎回が本番だ
逃げ出したくなる
泣きたくなることもあるだろう
間違いなく そんな時だからこそ
書きたくなる オレの言葉
それのどこが悪いんだ 何も悪くはない
押し寄せるネガティブ軽くかわし
ゆっくりゆっくり歩く長い道のり
そのための意気込み
作詞:KREVA
KREVAの1バース目(1-16小節目)
(0:46~1:32)
上記の歌詞を、一段を1小節として分けていきます。
①一人でできた まるで手品
②言葉 音がオレのメディア check it
③out now 種もしかけも
④ある事さえも誰も知らねえ
⑤してる暇ないぜ 絶望なんか
⑥まだ繰り返す クエスチョン アンサー
⑦おはようございます こんばんわ
⑧毎回毎回が本番だ
⑨逃げ出したくなる 泣きたくなる
⑩こともあるだろう 間違いなく
⑪そんな時だからこそ 書きたくなる
⑫オレの言葉 それのどこが
⑬悪いんだ 何も悪くはない
⑭押し寄せるネガティブ軽くかわし
⑮ゆっくりゆっくり歩く長い道の
⑯り そのための意気込み
1小節は4拍子から成るので、1小節あたり4回手を叩けます。
1回目から4回目まで手を叩けたところが、1小節目になり、
5回目から8回目まで手を叩けたところが、2小節目になります。
歌詞を小節ごとに分けると、上記のように、文章が次の小節にまたぐことがあります。
とくに、②→③の”check it out now”や、⑮→⑯の”長い道のり”などが、小節をまたいでおり、
歌詞カードの一段と小節で区切った場合の一段は変わることとなります。
続いて、ある一定の箇所に用いるについて見ていきましょう!
ある一定の箇所に用いる
同じ母音の言葉が、一定の箇所に置かれているかどうかを見ていきましょう。
さきほど、小節ごとに分けた歌詞から、
1-2小節目を抜粋し、韻が踏まれているところに色付けします。
①一人でできた まるで手品
②言葉 音がオレのメディア
最初の小節の末には、手品(e-i-a)があり、
次の小節の末には、メディア(e-i-a)があります。
この部分を見ると、小節の末という一定の箇所に、
手品とメディアという同じ母音の言葉が置かれていることが分かります。
韻を踏むとは、
ある一定の箇所に同じ母音の言葉、またはそれに近い言葉を用いることでしたので、
手品とメディアで、韻が踏まれている。
または、KREVAは手品とメディアで韻を踏んでいる。ということになります。
なお、上記のように一定の箇所が、小節の末の場合もあれば、
小節の頭に韻が置かれることもあります。
この2つの場合は、名称がついており、
韻を踏む一定の箇所が、小節の末の場合は脚韻(きゃくいん)、小節の頭の場合は頭韻(とういん)と呼ばれています。
そのため、押韻(ライミング)という言葉の中に、脚韻と頭韻があることになります。
ラップの楽曲においては、
韻を踏む場合に、母音が同じ言葉、または近い言葉を、一定の箇所に用いるとは限らず、
韻を踏むところは、ラッパーによってさまざまになります。
そこで、曲中で韻がどのように踏まれているかを見ていきましょう!
色々な韻の踏み方 [13の具体例で解説]
小節の末で、同じ韻を踏み続ける
小節の末で、同じ韻を踏み続ける。
参考は、RHYMESTER「ONCE AGAIN」
ちなみに同曲は、バース部分が24小節となっています。
午前零時 日付の変わる瞬間
RHYMESTER「ONCE AGAIN」
雨上がりの冷気
感じながら誓う またリベンジ
気が付けば人生も後半のページ
なのに未だハンパなステージ
時には手痛く食らっちまうダメージ
まるでいつか使う予定のマイレージ
みたいにひたすら溜め込む デカいイメージ
作詞:宇多丸、Mummy-D
宇多丸の1バース目から引用(1-8小節目)
(0:10~0:31辺り)
こちらの歌詞に色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
午前零時 日付の
変わる瞬間 雨上がりの冷気
感じながら誓う またリベンジ
気が付けば人生も後半のページ
なのに未だハンパなステージ
時には手痛く食らっちまうダメージ
まるでいつか使う予定のマイレージ
みたいにひたすら溜め込む デカいイメージ
始めの零時(e-i)が置かれているところは、小節の末ではありませんが、
それ以降の、
冷気(e-i)
リベンジ(i-e-n-i)
ページ(e-i)
ステージ(u-e-i)
ダメージ(a-e-i)
マイレージ(a-i-e-i)
イメージ(i-e-i)
では、
小節の末に零時(e-i)と同じ母音の言葉が置かれており、小節の末で同じ韻が踏み続けられています。
踏む韻を変えていく
踏む韻を変えていく。
参考は、KREVAの「希望の炎」
そうさ俺は最低の人間 ホントの事だけ書いてもいいぜ
KREVA「希望の炎」
書いたらみんながひっくり返る だから今 じっくり耐える
作詞:KREVA
KREVAの1バース目(1-2小節目)
(0:27~0:38辺り)
同じ韻に、同じ色の色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
そうさ俺は最低の人間
ホントの事だけ書いてもいいぜ
書いたらみんながひっくり返る
だから今 じっくり耐える
1-2小節目の末で、
最低の人間(a-i-e-o-i-n-e-n)
書いてもいいぜ(a-i-e-o-i-i-e)の近い言葉で韻を踏んだあと、
3-4小節目では韻を変えて、
ひっくり返る(i-u-i-a-e-u)
じっくり耐える(i-u-i-a-e-u)で韻を踏んでいます。
小節の中に、2つの韻を置く
小節の中に、2つの韻を置く。
参考は、KLOOZ「It’s My Turn」
このすごろくないぜ取説
KLOOZ「It’s My Turn」
じゃあどうする? 自ら解いてく
作詞:KLOOZ
KLOOZの1バース目(1-2小節目)
(0:34~0:39辺り)
同じ韻に、同じ色の色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
このすごろくないぜ取説
じゃあどうする? 自ら解いてく
ごろく(o-o-u)
どうする(o-o-u-u)
取説(o-i-e-u)
解いてく(o-i-e-u)
では、それぞれ韻が踏まれているので、
小節の中に2つの韻が置かれて、それぞれ韻が踏まれていることになります。
小節の末で踏んだ韻を、次の小節の頭で踏む
小節の末で踏んだ韻を、次の小節の頭で踏む。
参考は、 KREVA「希望の炎」
そうさ俺は最低の人間 ホントの事だけ書いてもいいぜ
KREVA「希望の炎」
書いたらみんながひっくり返る だから今 じっくり耐える
ビックになれる なれないどっち 考えたこともないぜ本気
こんな姿でよければ聴いてよ 最低で最高の音楽バカ
作詞:KREVA
KREVAの1バース目(1-8小節目)
(0:27~0:48辺り)
こちらの歌詞に色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
そうさ俺は最低の人間
ホントの事だけ書いてもいいぜ
書いたらみんながひっくり返る
だから今 じっくり耐える
ビックになれる なれないどっち
考えたこともないぜ本気
こんな姿でよければ聴いてよ
最低で最高の音楽バカ
3-4小節目の、
ひっくり返る(i-u-i-a-e-u)
じっくり耐える(i-u-i-a-e-u)から続いて、
5小節目の頭では、
ビックになれる(i-u-i-a-e-u)と、同じ韻が踏まれています。
小節の頭で韻を踏む
小節の頭で韻を踏む。
参考は、KREVA「イッサイガッサイ」
リゾート気分味わってるはずの
KREVA「イッサイガッサイ」
理想の自分とは程遠い
作詞:KREVA
KREVAの1バース目(1-2小節目)
(0:37~0:43辺り)
こちらの歌詞に色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
リゾート気分味わってるはずの
理想の自分とは程遠い
リゾート気分(i-o-o-i-u-n)
理想の自分(i-o-o-i-u-n)
の2つで、韻が踏まれています。
こちらは、小節の頭で韻を踏んでいるため、頭韻となります。
小節の中でも、細かく頭韻をする
小節の中でも、細かく頭韻をする。
参考は「24 Bars To Kill」。
ちなみに同曲は、曲名の通りバース部分が24小節となっています。
空手キックに完璧な空手パンチで軽く拉致る
Ski Beatz, Anarchy, Rino Latina II, 漢 & Maccho「24 Bars To Kill」
お前を待ち伏せする時も
紙で巻いてラフにラリる
作詞:Anarchy, Rino Latina II, 漢,Maccho
漢のバース(7-8小節目)
(2:40~2:47辺り)
こちらの歌詞に色付けをし、
なおかつ、2段で1小節になっています。
空手キックに完璧な
空手パンチで軽く拉致る
お前を待ち伏せする時も
紙で巻いてラフにラリる
ここでは、空手(a-a-e)、完璧(a-a-e-i)、
空手(a-a-e)、紙で(a-i-e)において、(a-e)の音で韻が踏まれており、
軽く(a-u-u)、ラフに(a-u-i)では、(a-u)の音で韻が踏まれています。
小節を各拍子ごとに分けると、
空手キックに|完璧な|空手パンチで|軽く拉致る
お前を待ち伏|せする時も|紙で巻いて|ラフにラリる
となり、
空手(a-a-e)
完璧(a-a-e-i)
空手(a-a-e)
紙で(a-i-e)
軽く(a-u-u)
ラフに(a-u-i)
が各拍子の頭に来ていることがわかります。
上記6つは、同じ母音ではないのですが、
すべて(a)の音があるのと、拍子の頭に置かれているため、
細かく頭韻されている。または、頭韻されているように聞こえます。
長めの文字数で韻を踏む
長めの文字数で韻を踏む。
参考は、AKLO+NORIKIYO「百千万(Remix) feat. 般若 & ZORN」
バース蹴りゃ燃えてるカンフー映画
AKLO+NORIKIYO「百千万(Remix) feat. 般若 & ZORN」
熱さで壊れるサーキュレーター
作詞:AKLO、NORIKIYO、般若、ZORN
ZORNのバース(5-6小節目)
(2:14~2:20辺り)
長めの韻なので、言葉ごとに分けて色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
バース蹴りゃ/燃えてる/カンフー映画
熱さで/壊れる/サーキュレーター
バース蹴りゃ/燃えてる/カンフー映画
(a-u-e-a)(o-e-e-u)(a-n-u-e-i-a)
熱さで/壊れる/サーキュレーター
(a-u-a-e)(o-a-e-u)(a-u-e-i-a)
字余りがあるのと、完全に同一な母音ではないですが、
感覚的に13文字ほどの韻が踏まれているように感じます。
小節末で踏み続ける+長めの韻
小節末で踏み続ける+長めの韻。
参考は、韻踏合組合「一網打尽」
俺らがMIC握れば一網打尽
韻踏合組合「一網打尽」
Red EeyzいつもHIDADDY
子供だましKids on magic
何処のどれでもいつも同じ
作詞:SATUSSY、HIDADDY、遊戯、ERONE
HIDADDYのバース(1-16小節目)
(1:25~2:07辺り)
こちらの歌詞に色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
俺らがMIC握れば一網打尽
Red EeyzいつもHIDADDY
子供だましKids on magic
何処のどれでもいつも同じ
一網打尽(i-i-o-u-a-i-n)
いつもHIDADDY(i-u-o-i-a-i)
Kids on magic(i-u-o-a-i)
いつも同じ(i-u-o-o-a-i)
小節の末において、一網打尽(i-i-o-u-a-i-n)と近い言葉で、韻が踏まれています。
4小節目までしか歌詞を載せていませんが、HIDADDYは同曲において、
16小節のすべての末で、一網打尽(i-i-o-u-a-i-n)と近い言葉で、韻を踏み続けています。
小節内で同じ韻を続ける
小節内で同じ韻を続ける。
参考は、再び、韻踏合組合「一網打尽」
おまちどうさん 俺のお帰りやで
韻踏合組合「一網打尽」
こらえきらねぇ 抑えきかねぇ 歌詞こさえ聞かせる
お前仕留める 罠仕掛ける
一網打尽さ 捕らえきたで
もがいたって 逃れられん ほんまにサーセン
どないやねん ほざいたれ
俺のラップ聞いたら 皆微笑むモナリザ系
コロテロリタ 踊りなせぇ
作詞:SATUSSY、HIDADDY、遊戯、ERONE
ERONEのバース(1-8小節目)
(3:30~3:51辺り)
こちらの歌詞に色付けをしています。
なお、1小節ごとに分けると、文章が飛び飛びになるので、
歌詞カードの文章そのままとなっています。
おまちどうさん 俺のお帰りやで
こらえきらねぇ 抑えきかねぇ 歌詞こさえ聞かせる
お前仕留める 罠仕掛ける
一網打尽さ 捕らえきたで
もがいたって 逃れられん ほんまにサーセン
どないやねん ほざいたれ
俺のラップ聞いたら 皆微笑むモナリザ系
コロテロリタ 踊りなせぇ
韻が踏まれているところは、
お帰りやで (o-a-e-i-a-e)
こらえきらねぇ (o-a-e-i-a-e)
抑えきかねぇ (o-a-e-i-a-e)
こさえ聞かせる (o-a-e-i-a-e-u)
捕らえきたで (o-a-e-i-a-e)
もがいたって (o-a-i-a-e)
逃れられん (o-a-e-a-e-n)
ほんまにサーセン (o-n-a-i-a-e)
どないやねん (o-a-i-a-e-n)
ほざいたれ (o-a-i-a-e)
モナリザ系 (o-a-i-a-e)
踊りなせぇ (o-o-i-a-e)
となり、お帰りやで(o-a-e-i-a-e)から始まり、
近い言葉で韻が踏み続けられています。
小節内で細かい韻を続ける
小節内で細かい韻を続ける。
参考は、SKY-HI「Tyrant Island」
貸し借り無し吐き出した歌詞の端から端まで舞い降りた女神
SKY-HI「Tyrant Island」
こりゃ十年先の先の先にむけて大真面目で差し出した手紙
まじまじ確かめなこの味わい間違いない いや 間違うわけない
手先毛並み出で立ち嗜みたちまち巻き込むマジック
作詞:SKY-HI
SKY-HIの2バース目(9-12小節目)
(2:21~2:34辺り)
こちらの歌詞に色付けをしています。
貸し/借り/無し/吐き/出した/歌詞の端から端まで舞い/降りた女神
こりゃ十年先の先の先にむけて大真面目で差し/出した手紙
まじ/まじ/確かめなこの味/わい/まち/がい/ない いや まちがうわけない
手先毛並み出で立ち/たし/なみ/たち/まち/巻き込むマジック
ここでは、貸し(a-i)から始まり、(a-i)の言葉で細かく韻が踏み続けられています。
韻を変えて踏み続ける
韻を変えて踏み続ける。
参考は、餓鬼レンジャー「The Skilled feat. LITTLE & FORK」
ここでは、LITTLEの1バース目を見ていきたいと思います。
人類はもっともっと踏んでいいのさ 踏むと踏まんとじゃ雲泥の差
餓鬼レンジャー「The Skilled feat. LITTLE & FORK」
それとこれとを別々にする 熱烈韻踏む 絶滅危惧種
技術とバイブス リズムとライム
気づくとアイツはどうしたんだ? 動詞ばっか
それぞれ それはそれでいいんだけど 今日も オレはオレで 韻固えぞ
作詞:YOSHI , LITTLE , FORK
LITTLEの1バース目
(1:08-1:24)
同じ韻に、同じ色の色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
人類はもっともっと踏んでいいのさ
踏むと踏まんとじゃ雲泥の差
それとこれとを別々にする
熱烈韻踏む 絶滅危惧種
技術とバイブス リズムとライム
気づくとアイツはどうしたんだ? 動詞ばっか
それぞれ それはそれでいいんだけど
今日も オレはオレで 韻固えぞ
主に踏まれているところは、
もっともっと(o-o-o-o)
踏むと踏まんと(u-u-o-u-a-n-o)
それとこれと(o-e-o-o-e-o)
(*ここでは、(o-o)の音で韻が踏まれています。)
踏んでいいのさ(u-n-e-i-i-o-a)
雲泥の差(u-n-e-i-o-a)
別々にする(e-u-e-u-i-u-u)
熱烈韻踏む(e-u-e-u-i-n-u-u)
絶滅危惧種(e-u-e-u-i-u-u)
技術とバイブス(i-u-u-o-a-i-u-u)
リズムとライム(i-u-u-o-a-i-u)
気づくとアイツ(i-u-u-o-a-i-u)
どうしたんだ?(o-u-i-a-n-a)
動詞ばっか(o-u-i-a-a)
それはそれでいいんだけど(o-e-a-o-e-e-i-i-n-a-e-o)
オレはオレで 韻固えぞ(o-e-a-o-e-e-i-n-a-e-e-o)
となり、同じ母音の言葉、または近い言葉で、韻を変えて踏み続けられています。
長めの韻と細かい韻を重ねて踏む
長めの韻と細かい韻を重ねて踏む。
参考は、KICK THE CAN CREW「千%」
(さぁ今すぐに)もっと薪をくべろ
KICK THE CAN CREW「千%」
(回せ回せ)世界を巻き込むベロ
(でも)のぼせあがるな 頭はクールに
大事なとこで茶化すなよ
作詞:MCU, KREVA, LITTLE
KREVAのバース(7-10小節目)
(1:46~1:58辺り)
同じ韻に、同じ色の色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
今すぐに もっと薪をくべろ 回
せ 回せ 世界を巻き込むベロ
でも のぼせあがるな 頭は
クールに 大事なとこで茶化すなよ
主に、踏まれているところは、
もっと薪をくべろ (o-o-a-i-o-u-e-o)
を巻き込むベロ (o-a-i-o-u-e-o)
の2つと、
のぼせあがるな (o-o-e-a-a-u-a)
とこで茶化すなよ (o-o-e-a-a-u-a-o)
の2つで、韻が踏まれています。
さらにここでは、
べろ(e-o)、ベロ(e-o)、でも(e-o)
において、(e-o)で韻が踏まれており、
あがるな(a-a-u-a)
頭は(a-a-a-a)
大事な(a-i-i-a)
茶化すな(a-a-u-a)
においては、(a-a)で韻が踏まれています。
以上の韻をまとめると下記のようになり、
長めの韻と細かい韻が重ねて踏まれています。
さぁ今すぐに もっと薪をく(べろ)
回せ回せ 世界を巻き込む(ベロ)
(でも) のぼせあがるな 頭はクールに
大事なとこで茶化すなよ
韻で言葉遊びをする
韻で言葉遊びをする。
参考は、餓鬼レンジャー「The Skilled feat. LITTLE & FORK」
ここでは、LITTLEの2バース目を見ていきたいと思います。
1 for the rhyme 2 for the rhyme 3. 4. 5 for the rhyme
餓鬼レンジャー「The Skilled feat. LITTLE & FORK」
no rhyme no life (all right!)
ケツはみ出た韻がローライズ show timeだぜ 兄弟分
超NICEオモレー 韻踏みゃ座布団 時に重てえ キングTHE100トン
1つも持ってねえ コムデギャルソン 混むと言えば 小菅ジャンクション
作詞:YOSHI , LITTLE , FORK
LITTLEの2バース目
(2:28~2:44辺り)
同じ韻に、同じ色の色付けをし、
なおかつ、一段が1小節になっています。
わんふぉざらいむ とぅーふぉざらいむ
すりー ふぉーふぁいぶ ふぉざらいむ のーらいむ
のーらいふ おーらい ケツはみ出た韻が
ローライズ show timeだぜ 兄弟分
超NICE オモレー韻踏みゃ座布団
時に 重てえキングTHE100トン
1つも持ってねえ コムデギャルソン
混むと言えば 小菅ジャンクション
ここでは、
ふぉざらいむ(o-a-a-i-u)
ふぉざらいむ(o-a-a-i-u)
ふぉーふぁいぶ(o-a-i-u)
ふぉざらいむ(o-a-a-i-u)
のーらいむ(o-a-i-u)
のーらいふ(o-a-i-u)
おーらい(o-a-i)
ローライズ(o-a-i-u)
show time(o-a-i-u)
兄弟分(o-a-i-u-n)
超NICE(o-a-i-u)
において、(o-a-i)または(o-a-i-u)で韻が踏まれています。
1小節目と2小節目の末では、
ふぉざらいむ(o-a-a-i-u)、のーらいむ(o-a-i-u)と脚韻されていますが、
3小節目の末においては脚韻されずに、
次の小節の頭において、ローライズ(o-a-i-u)で韻が踏まれています。
ローライズとは、ボトムスなどにおいて股上が浅いデザインのことなので、
つまり、ケツをはみ出しやすい。
ケツ(小節の末)をはみ出しちゃったので、3小節目の末は脚韻できなかったよ
という言葉遊びがここには含まれています。
そのあとは、この話に関連して、
オモレー韻踏みゃ座布団(o-o-e-i-n-u-a-a-u-o-n)という言葉を述べ、
さらに、重てえキングTHE100トン(o-o-e-i-n-u-a-a-u-o-n)と、
11文字の長めの韻が踏まれています。
なおかつ、
コムデギャルソン(o-u-e-a-u-o-n)
小菅ジャンクション(o-u-e-a-n-u-o-n)
においても長めの韻が踏まれており、
座布団(a-u-o-n)
100トン(a-u-o-n)
ギャルソン(a-u-o-n)
ジャンクション(a-n-u-o-n)
では、(a-u-o-n)で韻が踏まれています。
おわりに
今回の内容は、日本語ラップを聴いてきた中で、なんとなく肌で感じていたものを、文章化したものとなります。
韻を踏むというのは、様々な踏み方がありますので、ひとつの参考として捉えていただければと思います。
以上で、韻を踏むことについての解説を終えたいと思います。
